「大東建託は壁が薄くて生活音丸聞こえだからやめといた方がいい!」
これ、すごくよく聞く話です。
今回は大東建託の物件に実際に住んでみて、どの程度壁が薄いのか検証してみました。
引っ越し先の賃貸物件の候補に大東建託を考えてる方も多いかと思います。
実際田舎じゃほとんどが大東建託ですしね。
というか、引っ越そうにも大東建託しか選択肢が無いなんてこともあります。
私も1年ちょっと前に大東建託の賃貸マンションに引っ越してきました。
大東建託の物件は壁が薄い、というのは誰もが一度は聞いたことがあると思います。
どの程度壁壁が薄いのか?今回私が実際に住んでみての、生の感想をお伝えいたします。
大東建託の壁が薄い、は本当か?→実際は壁が薄い方が良いです。
結論から言いますと、隣人の生活音は全く気になりません。
冷静になって考えてみると、壁が薄いかどうかなんてどうでも良くて・・・。(そりゃ厚い壁の方が防音効果はあるでしょうが)
大切なのは隣人の生活音が聞こえるか聞こえないか、です。
実際に1年間住んでみての生の感想としては、お隣の音なんてほとんど聞こえません。
すごく快適です。
今回私が引っ越した物件は木造2階建てで築2~3年の新しい物件の2階です。(1年経ったので今は3~4年です)
※2016~2017年築です。
玄関開けたらすぐ階段という物件で、間取りは2LDK、角部屋ではなく中部屋です。
古い物件はお隣さんの話し声や洗濯機の音がうるさく聞こえるかも知れません。
で、大東建託の壁って、実際に薄いです。
建物の外から自分の部屋を見て、お隣さんさんとの窓の距離を確認します。
次に部屋の中に入ってその窓から壁までの距離を測ります。
で計算すると、だいたいの壁の厚みがわかりますよね。
実際の厚みは10cm以下だと思われます。
もしかしたら5cm以下かも知れません。
ですが「ほんとに隣に人住んでる?」ってくらい静かなんです。
これはあくまで私の場合ですからね。
大東建託は全国的にも物件数が多いですから、隣人の音がうるさいって人も全体量に比例してたくさんいるでしょう。
ネットで評判が悪いのも当たり前なんですよね。
で、なんで壁が薄い方が良いのか?って話になるんですが、壁が薄い方がわずかでも部屋が広くなりますよね?
ほんの数センチでも。
お隣の音が聞こえないなら、壁はなるべく薄くして部屋が広い方がいいじゃないですか。
そういう理屈です。
大東建託の壁が薄い、は本当か?どんな生活音が聞こえる?
何度も言いますが、これはあくまで私の実体験です。
世の中の大東建託の賃貸物件の全てがそういうわけではありません。
参考程度に読んでいただけると幸いです。
朝はどんな音が隣から聞こえるかと言いますと・・・。
自分がテレビも換気扇も付けずに静かにしているとお隣から洗濯機の音が少しだけ聞こえます。
たぶん洗濯機だと思います、たぶん。
そのくらい小さな音です。
それからお隣さんが階段を移動する時です。
ゴトゴトと足音が聞こえます。
ただし、階段の移動なんて数秒という短時間なものだし、足音の大きさも全く気にならない程度です。
そう言えばアラームの音も聞こえないです。
次に昼間です。
昼間は全く音がしません。
怖いくらいです。
1年間住んでいますが、ほぼ何も聞こえません。
「テレビ持ってないんですか?土日も毎週外出してるんですか?」ってくらい聞こえません。
最後に夜です。
夜もお隣さんが帰ってきた時に、階段を上がる足音が少しだけ聞こえます。
こないだはお隣さんが友人を呼んで、飲みながらサッカーのワールドカップを観戦していたようで、その時はさすがに話し声が聞こえました。
飲んで声が大きくなってるはずなんですが、話の内容までは全くわからないレベルでした。
「それにしてもこの音の小ささか。大東建託って壁が薄いって聞いてたけど、話と全然違うんだな。築浅物件だからかな?」と思いました。
ドライヤーや掃除機の音も全く気になりません。
ドライヤーと掃除機の音って、家電の中ではいちばん大きいと思うのですが、お隣さんからは聞こえません。
もしかしたら使っていないのかも知れませんが・・・。
電子レンジのあたため終了のピー音も、お風呂湧きましたの電子音も、宅配のチャイムの音も聞こえません。
かなり静かで良いところです。
大東建託の壁が薄い、は本当か?実際に住んで検証してみました。まとめ
以上、大東建託の賃貸物件に1年間住んでみての正直な感想です。
とりあえず私が引っ越したところはかなり静かです。
でも物件によっては隣人の生活音がダダ漏れなところもあるようです。
ここに住む前に様々な物件を内見したのですが、不動産屋さんも漏れなく「大東建託さんは音が・・・」って言ってましたから(笑)
で、あまりにも大東建託ヨイショな記事になってしまったので、悪いところも言っておきましょう。
まず一つ目、インターネット回線をひくのが遅い。
これは年末年始を挟んでしまったのが原因かも知れませんが、申し込みからネット工事まで2週間かかりました。
その間Wi-Fiが使えなかったのは痛かったです。
私の場合、ネットの出来るパソコンが生活に必須なライフスタイルですから、スマホしかないのはほんとに辛かったですね。
話を戻します。
大東建託の悪いところ二つ目、入居前の清掃?が雑でした。
清掃と言っていいのかどうかわかりませんけど、壁の画びょうの跡がそのままだったり、設備が一部破損してたりしました。
大東建託に入居すると、DKセレクトというスマホアプリをインストールさせられるのですが、このアプリを使って困ったことは何でも相談出来ます。
で、実際にこのアプリで連絡するとすぐに直しに来てくれました。
当然無料です。
困ったことはその二つくらいです。
物件探しをしてるあなた、大東建託の物件だからって最初から候補から外してませんか?
中には私のように大満足で住んでる人間もいます。
実際は住んでみるまでわからないことも多いので、そこが難しいところなのですが・・・。
これはどんな道具にも当てはまります。
スマホとか家具とか日用品も使ってみて初めてわかるモノの良し悪しってありますよね。
大東建託の物件だって住んでみたら意外と良いかも知れませんよ?
悪い評判が多いですが、良い評判も多いですから。
で、私個人から送るアドバイスとしては『契約する物件は新しければ新しいほど良い』ということです。
防音もどんどん改良されていってますからね。
長くなってしまいましたが、ここらで終わりたいと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
では。 (=´▽`=)ノ