台風19号の影響で長野県の千曲川が大変なことになっています。
河川の水が増水した事により、堤防が70mに渡って損壊し、大量の水が町へあふれ出て、広範囲で冠水被害が出ています。
この千曲川が氾濫、決壊した場所について具体的な住所を知りたい方が多数おられるようですので、今回地図とともにまとめてみました。
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
2020年の7月の九州集中豪雨により決壊した、熊本県の球磨川の情報はこちら。
お暇でしたらまた読んでみてください。
目次
千曲川(ちくまがわ)とは?
千曲川とは信濃川のことです。
と言っても千曲川=信濃川なのではなく、途中で名前が変わるタイプの川だという意味です。
信濃川は日本一長い川として有名です。
全長は367kmもあります。
源流は甲武信ヶ岳(埼玉、山梨、長野の県境にある標高2475mの山)で、新潟県の佐渡島の方へ向かって流れている川です。
台風19号の被害を報道するニュースでは濁ってしまった泥水でしたが、普段はこんなにも美しい川です。
少し話が前後してしまってすみません。
信濃川は長野県からスタートし、新潟県の海へ流れ出ていくのですが、長野県では千曲川という名前で、新潟県では信濃川という名前なのです。
テレビでは千曲川、千曲川って言ってますけど、基本的に日本一長い川である信濃川の上流(だいたい上半分くらい)をイメージしいていただければわかりやすいかと思います。
千曲川の氾濫、決壊場所の地図は?台風19号で堤防が70mに渡り損壊!
ここからが本題になります。
増水した水量により堤防が70mに渡って決壊してしまったとニュースでやっていますよね。
あれ、具体的にどこの場所なんでしょうか?
調べてみると、とんでもないことがわかりました。
なんと千曲川は全6カ所も氾濫していて、堤防が70mに渡って決壊した場所はその内の一つに過ぎなかったのです。
70mに渡って決壊した場所は、長野市の篠ノ井(しののい)横田・篠ノ井小森・穂保となります。
ちょうど長沼体育館のあたりです。
地図では長沼体育館で検索したポイントにピンがありますが、ここらへんの堤防が決壊しています。
※国土地理院が作成した地図を元に地点を割り出しています。
この黄色い円の建物が長沼体育館だと思われます。
航空写真や屋根の色などから判断して間違いないでしょう。
長沼体育館の正確な住所は【〒381-0003 長野県長野市大字穂保943イ-1】 です。
千曲川の氾濫、決壊場所の地図は?台風19号で堤防が70mに渡り損壊!まとめ
以上、今回はテレビのニュースで大きな話題になっている千曲川の氾濫、決壊場所を紹介してみました。
上では全6カ所あるうちの最も大きな一カ所という事で紹介していますが、他には・・・
- 上田市国分
- 千曲市雨宮
- 須坂市北相之島と
- 小布施町の飯田・山王島
- 中野市の立ヶ花・栗林
こちらの5か所です。
この5カ所では越水などによって河川の氾濫が起きているだけで、堤防の決壊まではしていません。
千曲川の堤防が決壊して氾濫した箇所は長野市穂保の一か所だけです。
(情報提供者様、ありがとうございます。)
最後に、以前にこんな記事も書いていますので参考になれば幸いです。
という事で今回はこの辺で。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
では。