チュートリアルの徳井さんが税金をはらっていなかった事が明らかになって大騒ぎになっています。
未納していた分はすでに払っておられます。
支払いが遅れていたということで罰金的なものを追加で払わなくてはいけないのですが、これも支払い済みとのことです。
そんな中で新たな事実が判明しました。
社会保険に未加入だったのです。
これが具体的にどういうことを意味しているのか、よくわからないサラリーマンの方が多いようなので、今回中学生でもわかるように超簡単に解説してみました。
税金ってサラリーマンやってると基本的には会社任せですからね。
すごく重要な知識なのに、ややこしいし、たまにしか使わない知識だし、とにかく頭に定着しにくいものです。
しかし、「こんな事もわからない社会人って恥ずかしいんじゃないの?」とも思う自分がイヤになります。
今回はまさにそんな方向けの記事です。
目次
チュートリアル徳井義実のプロフィール
まずはチュートリアル徳井義実さんのプロフィールからどうぞ。
知ってる方は読み飛ばしちゃってOKです。
名前:徳井義実(とくいよしみ)
生年月日:1975年4月16日
年齢:45歳(2020年6月現在)
身長:178cm
出身地:京都府 京都市 左京区
職業:お笑い芸人、俳優
所属事務所:吉本興業
最終学歴:花園大学 文学部 中退(京都の私立大学、偏差値35)
経歴についてはこちらの記事に詳しく書いていますので、お暇でしたらまた読んでみてください。
こちらの記事もオススメです。
M-1でも優勝しましたし、レギュラー番組を10本以上も抱える、超売れっ子と言っても過言ではないくらいの人気芸人さんですよね。
そんな方のこの失態は、多くのファンにとって衝撃的だったと思います。
少なくとも私は衝撃を受けました。
まだ闇営業問題の傷が癒えていない吉本ですが、今回のこれは100%徳井さんが悪いということですからね。
チューリップでは正式な税理士すら雇わず、決算時期にだけ税理士に相談していたようです。
例えるなら年末年始の郵便局のバイトと同じですね。
いくら経費削減とは言え、これはひどいです。
チュートリアル徳井、社会保険未加入とは具体的にどういう事なのか?
ここからが本題になります。
そもそも社会保険とは何なのでしょうか。
社会保険とは? ⇒3つに分類されます
社会保険とは3つに分類されます。
- 健康保険
- 厚生年金
- 雇用保険
この3つです。
さらにわかりにくくなっちゃいましたよね・・・。
こういうめんどくささが税金をより難しくしているんですよね。
ではこれからひとつひとつわかりやすく解説していきます。
社会保険① 健康保険とは?
簡単に言うと、自分がケガとか病気とかした時に、病院の治療費が治療費が安くなるやつです。
サラリーマンの方は自分の保険証に会社の名前が入ってるでしょう?
安くなった分の医療費は会社が負担してくれているわけですね。
じゃ、サラリーマン以外はどうなのか?
自営業者の方や、夫や保護者の扶養に入っている方は国民健康保険という保険に入ります。
つまりサラリーマンと同じように、病院の治療費の自己負担額は少ないわけです。
あと残るは、会社員はなく扶養にも入っていない高齢者の方ですね。
お年寄りの方向けには後期高齢者医療制度というものがあり、これに加入すると病院代の負担額は少なくなります。
以上、簡単に言うと健康保険とは病院代が安くなる保険という事ですね。
社会保険② 厚生年金とは?
厚生年金というのは簡単に言うと、老後のための貯金を強制的にしますってことです。
サラリーマンの方は基本的に会社から勝手に引かれてます。
給与明細に金額が載っています。
納めた金額は国で管理されていて、老後に支給されるわけです。
「俺にはそんなもん必要ねー!払わねー!」なんてわけにもいきません。
ですがその気持ちはよくわかります。
今私たちが徴収されている分は現在のお年寄りの方の生活に回されていますので、どうしても必要なのです。
私たちが年を取ってからもらう年金は、その時の若い世代が払ってくれた分が回される事になります。
※金額は若い時に納めた分が返ってきます(例外も多々ありますがここでは省略します)
ちなみに、サラリーマン以外の方が納める年金は国民年金というものを納めなくてはいけません。
基本的な考え方はサラリーマンの方の厚生年金と変わりません。
しかし厚生年金は会社が半分払ってくれますので、金額的には自営業者より会社員の方がオトクになります。
社会保険③ 雇用保険とは?
雇用保険とは簡単に言うと、会社員が失業した時にもらえる手当のことです。
何らかの理由で会社を退職した時は、給料の何%かを数か月間もらう事が出来ます。
勤めていた会社や、もらっていた給料の額、務めた年数などによってもらえる金額はバラバラです。
「俺は定年までこの会社にいるんだ!そんなもん必要ねー!払わねー!」
「そんなの貯金してない失業者が悪いんじゃん!」
なんて思う方もいるでしょうが(私も思います)雇用保険法という日本の法律で決められていますので、そういうわけにもいかないのです。
以上、ここまでが社会保険のざっくりとした説明になります。
細かい部分は厳密には違ってたりするのですが、なるべくわかりやすく説明してみました。
もう一度超簡単にまとめると・・・
健康保険・・・病気、ケガした時のための貯金的なもの
厚生年金・・・老後の為の貯金的なもの
雇用保険・・・失業した時の貯金的なもの
となります。
社会保険自体が法律で定められている制度ですので、会社員は社会保険の支払いから逃れる事はできません。
チュートリアル徳井、社会保険未加入とは具体的にどういう事なのか?
ここまで書くともうおわかりですよね?
チュートリアルの徳井さんの会社『チューリップ』は社会保険に加入していなかったのです。
チューリップの社員は徳井さん一人ですから、全て徳井さんのための保険になるわけですよね。
社会保険制度を導入していない会社は法律違反になりますので、チューリップの代表である徳井さんは法律に違反していた、という事になります。
しかし「法律違反だ!すぐ逮捕だ!」とはならずに、罰金だけで済む場合もあります。
徳井さんの場合は追徴税という、罰金みたいなもので済んでいます。
金額は3400万円という巨額なものになっていましたが・・・。
車やバイクの交通違反も同じです。
スピード違反だってちょっとなら罰金だけで済みますが、100kmオーバーだったりすると一発免許取り消し&逮捕される事だってあるのです。
この考えで言うと徳井さんの社会保険未加入は『割と軽微』な違反として処理されている事になりますよね。
つまり、徳井さんの違反の罪の重さに関しては賛否あると思うのですが、国は軽いと判断したことになります。
しかし徳井さん本人はやはり罪の重さを痛感したようで活動を自粛される事になりました。
チュートリアル徳井、社会保険未加入とは具体的にどういう事なのか?まとめ
以上、今回は徳井さんがやらかしてしまった事の重大さを簡単に説明してみました。
もう一度簡単にまとめると・・・
となります。
税金関連の話は本当に複雑で難しいです。
しかも制度が頻繁に変わります。
詳しくない人はとても対応出来ません。
やはり税理士さんに依頼してきっちりやってもらうべきでしたね。
徳井さんも税理士さんには相談していたようですが、専門に雇っていたわけではないのであまり密に話をしていなかったようです。
他にも徳井さんに関してはこんな記事を書いています。
お暇でしたらまた読んでみてください。
てことで今回はこの辺で。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
では。 (=´▽`=)ノ